パソコン、スマホ、コンビニで!便利なFAXの送り方、使い方

パソコンを使ってネットで送信や受信できるFAXサービスや、便利なFAXの使い方をご紹介いたします。

コンビニでカラーのFAXは送信できる?どのコンビニなら可能?

コンビニでのカラーFAX送信は、残念ながら現在のところ不可能です。

主要なコンビニチェーン(セブンイレブン、ファミリーマート、ローソン)のいずれも、FAX送信はモノクロ(白黒)のみに対応しています。

コンビニFAXの現状

コンビニのマルチコピー機でFAXを送信する場合、以下の点に注意が必要です。

  • すべてのコンビニでFAX送信はモノクロのみ
  • カラー原稿を送信しても、自動的にモノクロに変換される
  • 送信料金は基本的に1枚50円(税込)程度

カラーFAXが普及しない理由

技術的にはカラーFAX送信は可能ですが、実用化されていない主な理由は以下の通りです。

  1. 対応機種が少ない
  2. 通信に時間がかかる
  3. コストが高い

多くのFAX機器がモノクロ送信を前提に設計されているため、カラーFAXの普及は進んでいません。

カラー資料を送る代替方法

カラーの資料や画像を送る必要がある場合、以下の方法を検討することをおすすめします。

  • スキャンしてメール添付
  • クラウドストレージを利用したファイル共有
  • ファイル転送サービスの利用
  • USBメモリなどの記憶媒体に保存して郵送[1]

これらの方法を利用することで、高解像度のカラー画像をそのまま送ることが可能です。

画像としてメールなどネットで送信する際の一般的なファイル形式としては、JPEG、PDF、TIFFなどがおすすめです。

コンビニでのカラー対応サービス

FAX以外では、コンビニでもカラー対応のサービスがあります。

  • カラーコピー:B5/A4/B4サイズで50円程度から
  • カラープリント:写真やデータのプリントが可能

これらのサービスを利用すれば、カラーの資料を作成することはできますが、FAXでの送信時にはモノクロに変換されてしまいます。

結論:現時点ではコンビニでカラーFAXを送信することはできません。

結論として、現時点ではコンビニでカラーFAXを送信することはできません。

カラーの資料や画像を送る必要がある場合は、デジタル技術を活用した代替方法を利用することをおすすめします。

コンビニのマルチコピー機は便利なツールですが、カラーFAXに関しては今後の技術革新や需要の変化を待つ必要があるでしょう。

コンビニのミニストップでのFaxの送り方を解説

自宅にファクシミリが無い場合、コンビニからFAXを送ることが出来ます。

お近くのミニストップでのFAXの送り方についての解説です。

ミニストップでFAXを送る方法

ミニストップでFAXを送る際には、店舗に設置されているマルチコピー機を利用します。

まずは店舗内でマルチコピー機を探し、それが見つかったら操作を開始します。

マルチコピー機のタッチパネルを操作し、表示されるメニューから「ファクス」または「ファクス送信」といった項目を選択します。

宛先番号を入力する

次に、画面の指示に従って送りたい先のFAX番号を正確に入力します。

原稿をセットする

その後、送信したい書類を原稿台にセットしてください。

料金を投入する

料金の支払いは、送信するページ数に応じて行います。

料金はコインや紙幣で投入する仕組みです。

国内・海外の送付先やページ数、カラーかモノクロかによって料金が異なるため、画面に表示される金額を確認してから支払います。

送信開始

支払いが完了したら「送信開始」や「スタート」ボタンを押して送信を開始します。

送信が完了すると、場合によってはマルチコピー機からレシートが発行されることもあります。

FAX料金について

ミニストップでのFAX料金は、送付先が国内か海外か、また送信するページ数、さらにはカラーかモノクロかによって変動します。

国内への送信料金

国内への送信では、1ページあたり数十円から百円程度が一般的です。

海外への送信料金

海外への送信は国内よりも高額になることが多いため、事前に料金を確認することをおすすめします。

料金確認方法

最新の料金情報については、ミニストップの公式ホームページや店舗内の表示を参照することが確実です。

その他の注意点

なお、マルチコピー機の機種によって操作方法が異なる場合があるため、画面の指示をよく確認してください。

混雑時の待機

混雑している時間帯では、マルチコピー機の待ち時間が発生する可能性もあります。

海外送信時の追加料金

また、海外へのFAX送信には国際電話料金がかかる場合があります。

設置状況の確認

一部の店舗ではマルチコピー機が設置されていないこともあるため、事前に設置状況を確認すると安心です。

ミニストップでのFAX送信は、他のコンビニとほぼ同様の手順

ミニストップでのFAX送信は、他のコンビニとほぼ同様の手順で行えます。

慣れれば簡単に利用できるため、料金や手順を事前に確認し、スムーズに操作できるよう準備しておくと良いでしょう。

ローソンのfaxで免許証の内容を送信するには?

ローソンにあるマルチコピー機を利用して、免許証をFAX送信することができます。

マルチコピー機の免許証コピーで免許証をコピー

ローソンの店内にあるマルチコピー機を探します。

マルチコピー機には、「免許証コピー」メニューがあります。

「免許証コピー」を利用して免許証コピーし、印刷します。

「ファクス」を選択

免許証コピーが終われば、タッチパネルの画面から「ファクス」のボタンを選択します。

送信先のFAX番号を入力

送信先のFAX番号を正確に入力します。

送信設定を行う

送信結果レポートの有無を選択し、先ほど印刷した免許証のコピーをセットします。

原稿を読み取り

タッチパネルの指示に従い、原稿を読み取ります。

料金の確認と支払い

画面に表示される料金を確認し、料金を支払います。

送信開始

支払い完了後、送信が開始されます。

料金について

ローソンのFAX送信料金は、送信先によって異なります。

FAX料金

国内: 50円
海外: 100円~150円
フリーダイヤル: 50円

免許証のコピー料金

表裏を1枚にコピーする場合、コピー料金は1枚分です。

注意点

免許証のコピーは、表裏を1枚にコピーすることができますが、一部の機関では表裏別々のコピーを要求される場合があります。

また、ローソン店内で個人情報を取り扱う際は、周囲に注意を払い、個人情報が漏洩しないよう配慮しましょう。

ファックス利用経験談

コンビでFAXを送信・受信する

ファックスのいろいろ

便利なファックスサービス

FAXサーバー用ソフト

▲上に戻る