「ローソン」でFAXの送り方、受け取り方。料金はいくら?コンビニ・ローソンのFAXの使い方
コンビニ「ローソン」でのFAXの送り方、受け取り方です。
ローソンに行かなくてもFAXの送信・受信はできます。
ローソンに行かなくても、今見てるそのスローソンでFAXを受信するには、どうしたらよい?マホ、パソコンから
FAX送信・受信
できます。
簡単に、あなたのPC・スマホから、今すぐFAXを送信・受信する方法
3分後に、FAXの「送信」も「受信」もできますよ。
faxはマルチコピー機で
FAXは、マルチコピー機を使います。
使い方は、コピーするのと、ほぼ一緒なので簡単です。
注意!マルチコピー機がないローソンもあります
コピー機の無いローソンもあります。
ローソン公式サイトの検索機能は微妙です。
店舗によっては
『FAX(マルチコピー機)がある店舗』
と判定されない事があります。
ですので、お近くのローソンが対応してるかは、
で確認してください。
FAX送信のやり方
「ローソン」でのFAXの送り方は、簡単です。
コピーを取るのと、ほぼ同じ感覚でFAXを送信する形となります。
- 原稿をセット
- 操作パネルでFAXを選択
- FAX先の電話番号をタッチ
- 料金支払い
- 送信
です。
操作パネルは、見やすくシンプルです。
画面に出る指示通り進めていけば、簡単にFAXの送信が可能です。
ローソンに行かなくても、
今、この画面を見てるあなたのPC・スマホから、すぐFAXを送信できるアプリ
がありますので、確認してくださいね。
ローソンでFAXを受信するには、どうしたらよい?
ローソンでFAXを受け取るには、
『クロネコFAX』
というサービスを利用します。
コンビニ宛てに、直接FAXを送って、受け取ることはできません。
クロネコFAXは、ローソンのマルチコピー機で利用します。
クロネコFAXで受け取る流れは、
- 相手から、クロネコFAX宛てにFAXしてもらう
- クロネコFAXから、送信したFAX宛てに受付の「文書番号」がFAXで返信される
- 文書番号を連絡してもらう
- 受け取りたいローソンへ行く
- マルチコピー機のメニューから「クロネコFAXの受取」を選ぶ
- 「文書番号」を入力
- 料金を支払う
- 印刷する
です。
また、「クロネコFAX」を使うと、
コンビニからコンビニにFAX
も可能です。
ファミマ・セブンイレブンでFAXを送信して、ローソンで受け取る、も可能です。
クロネコFAXが利用できるコンビニは、セブンイレブン以外です。
「クロネコFAX」が、めんどうな場合は、
今、この画面を見てるあなたのPC・スマホから、すぐFAXを受信できるアプリ
を利用してください。
新しいFAX番号がすぐ手に入ります。
クロネコファクスを使ってFAXを受信する際の注意
クロネコファックスで、FAXを受け取る際の注意です。
- クロネコFAXに預けるためのFAX番号は、0570-05-1000
(050で始まるIP電話からなら、03-5633-5620) - 発信したFAXへ『文書番号通知レポート』がFAXで送り返されます。
- FAXの受け取りには10桁の数字『文書番号』が必要です。
- マルチコピー機のメニューでクロネコFAXを選択し、文書番号を入力します。
- 印刷には料金が必要です。
- 『送信から24時間経つと自動で消去される』仕組みです。24時間以内に受け取り必要です。
ローソンのFAXの送信・受信利用料金について
国内へのFAX送信はフリーダイヤルも含めて
一律『50円』
です。
海外へのFAX送信料金
海外へは国によって
- 『100円』
- 『150円』
かかる国があります。
下記PDFで国番号が『1』のエリアなら100円、『それ以外』は150円となっています。
https://mldata.lawson.co.jp/service/others/multicopy/200901phone.pdf
受信料金
クロネコFAXの利用は、送信(預ける)、受信(受け取る)共に
『50円』
となっています。
支払い
金額は全て税込です。
ローソンのFAX料金は、残念ながら現金のみ対応です。
セブンイレブンのようにnanaco・電子マネーでの支払いは出来ません。
ローソンのFAXの使い方・やり方のあれこれ疑問について
ローソンでFAXする際に気になる疑問についてです。
- 海外にFAXができる?
-
ローソンでは、海外にFAXが可能です。
料金が国別に判れています。
(100円と150円)送信先が、何円かは、以下公式サイトでご確認ください。
https://www.lawson.co.jp/service/others/multicopy/#fax
- ローソンでFAXは、複数枚の送信できるかどうか?
-
通常FAX、クロネコFAX共に一度に10枚まで送信可能です。
新型マルチコピー機は、その旨についての表示や警告は出ません。
が、10枚まで達すると次を読み込むボタンが出てこない仕様となっています。
- ローソンのFAXは、何時まで利用できるか?
-
開店中は利用可能です。
- ローソンで送信可能なFAXの用紙サイズは?
-
用紙の大きさは設定画面にて『自動、B5、A4、B4、A3』から選択可能です。
濃度は『うすく、ふつう、こく』の三段階です。
- ローソンで両面印刷している用紙のFAXのやり方は?
-
他のコンビニなどと同様に、手動で裏表を入れ替えて送信する形になります。
都合二回読み込む形となるので、二枚分の料金がかかります。
- ローソンのFAXは、PDFデータで送信可能かどうか?
-
新型マルチコピー機でもPDFには対応していません。
紙をスキャナで読み取る方式のみとなっています。
- ローンから送られてきたFAXのヘッダーには、店舗情報が印刷されるのかどうか?
-
セブンイレブンのように店舗名がでることはありません。
通常FAXも、クロネコFAXも
- 日時
- 店舗を表す固有番号
- ページ番号
のみが印刷されます。
書式は同じくSHARPの『ネットワークプリントサービス』を利用しているファミリーマートと全く同じです。
- ローソンのFAXは、別々のファクス番号に連続送信可能かどうか?
-
セキュリティ保持の観点から、送信ごとに読み込んだ内容を消去する仕組みとなっています。
送信後『サービスを続ける』を選択しても同じ内容を別番号に送信はできません。
情報漏洩や誤送信を防ぐための仕様だと思われます。
ローソンでFAXは簡単です。
ローソンのFAXの使い方は、簡単です。
タッチパネルの指示通りにすれば利用できます。
簡素で見やすく、セブンイレブンやファミリーマートなど他コンビニに比べると、操作しやすいように思いました。
どうしてもローソンでFAXの送信、受信ができない場合は、
を利用すると良いでしょう。
スマホやipad用のアプリもあります。