医療機関や地域の福祉施設への患者・利用者に関する情報のやり取りを個人情報に気を付けながらFAX
現在、私は、医療機関の地域連携室で従事しております。
医療機関の地域連携室の仕事としては、クリニックや医院からの初診や転院相談、また地域の福祉施設からの相談等々通院等に関して相談を承っております。
その他には、訪問看護や、入院患者の転院及び退院促進業務も兼務しております。
医療機関の地域連携室の業務でのFAXのやりとり
病棟での退院支援に関してについては、内科や精神的な状態が改善すれば、かかりつけ医へ情報を送信する必要があります。
紹介状や診療情報提供書等で、入院中の病状改善の過程や、日常生活能力・動作の状況を事前に報告します。
報告するには、個人情報保護の観点を踏まえ、まずは事前に退院後のかかりつけ医や入居施設へ該当者が退院する旨伝え、FAXで必要書類を特定箇所を消した上で送信します。
先方がFAXを受信し、文書の内容に不明な点等があれば、折り返し電話連絡があります。
受け入れ医院としての情報も、まずはFAXで受信
次に当院へ入院や転院の際でも、事前に該当者の情報が必要になってきます。
医療機関でのやり取りの場合も、地域連携室の相談員から電話連絡後に当院へ診療情報提供書等々の書類がFAXで届きます。
その文書を担当医へ提出し、受け入れ可能か検討に入ります。
医療機関でFAXを使う上での留意点
医療機関の場合は、ほぼ他医院や施設等々患者に関わっている機関から、情報のやり取りを頻回に行うことが求められます。
インターネットメールでやりとりすることも徐々に増えておりますが、医者が作成するのは紙媒体がメインですので、ほぼ毎日FAXを利用することになります。
FAXは便利ですが費用がインターネットメールより高く(費用は詳しくは経理が管理しているため詳細は不明ですが・・・)、また番号が間違うと間違って送受信するため個人情報が流出する危険性があります。
FAXをメールで送れるようになるインターネットFAXがあると便利になりますが、まだまだ導入は先かと思います。
FAXを使用する際は間違えがないように、3回程番号が間違えていないか確認して使用するようにしています。
さらに先にも記載しましたが、氏名・住所等々特定箇所は伏せた上で、FAX送信を行っています。
FAX送信後原本は郵送する手段を取っています。
医療機関の業務においてはFAXはなくてはならない通信手段ではあります。