コンビニFAXでヘッダーを消すことはできる?
結論として、コンビニのマルチコピー機からFAXを送信する場合、送信元番号や日時が記載されるヘッダーを完全に消すことはできません。
これは、セキュリティやトレーサビリティを確保するために義務付けられている仕組みです。
主要コンビニのFAX送信仕様
セブンイレブンは富士フイルム製のマルチコピー機を採用しており、送信時に送信元FAX番号の入力が必須です。
ヘッダーには日時と番号が自動で印字されます。
ローソン・ファミリーマートではシャープ製のマルチコピー機を使用しています。
こちらも番号入力が必須で、ヘッダー表示をオフにする機能はありません。
なぜヘッダーを消せないのか?
コンビニFAXの機種は、法律や電気通信事業法により送信者を特定できる状態を保持する必要があります。
このため、ヘッダーをオフにする設定は提供されていません。
ヘッダーを消せないと困るケース
取引先にFAXを送る際に番号を知られたくない場合や、プライバシー保護を目的にヘッダーを非表示にしたい場合、コンビニFAXでは対応できません。
また、デザイン性を重視した資料をそのまま送りたい場合にも不向きです。
コンビニ以外でヘッダーなしFAXを送信する方法
インターネットFAXを利用する
パソコンやスマホからFAXを送れるインターネットFAXは、送信元番号やヘッダーを自由に設定、または非表示にできます。
代表的なサービスは以下の通りです。
- eFax(イーファックス):ヘッダー編集が可能
- jFax:番号やヘッダーのカスタマイズが可能
メリットは、紙を使わずどこからでも送信でき、ヘッダー非表示設定もできる点です。
自宅やオフィスのFAXで設定を変更
一部の家庭用FAXや複合機には、送信者情報を印字しない設定があります。
メーカーによって設定手順は異なりますが、「ファクス送信設定」や「ID設定」でOFFにできる場合があります。
FAXを使わずPDFをメール送信
相手がFAXでの受信にこだわっていない場合、メールでPDFを送る方法も有効です。
セキュリティを強化するため、パスワード付きPDFを利用すると安全です。
注意点
一部の企業や官公庁では、送信者番号がないFAXを受信拒否するケースがあります。
また、契約書など法的書類ではヘッダーが必要な場合があるため、送信前に確認しましょう。
コンビニFAXではヘッダーを消すことはできません
コンビニFAXではヘッダーを消すことはできません。
ヘッダーなしでFAXを送りたい場合は、インターネットFAXや自宅のFAX機で設定を変更する方法が最適です。
場合によっては、FAX以外の送信手段も検討しましょう。