パソコン、スマホ、コンビニで!便利なFAXの送り方、使い方

パソコンを使ってネットで送信や受信できるFAXサービスや、便利なFAXの使い方をご紹介いたします。

コンビニで2枚など、複数枚のFAXを送信する方法と料金

コンビニのマルチコピー機を使ったFAX送信は、家庭にFAXがない場合や外出先で急いで書類を送りたい時に便利なサービスです。

ここでは、複数枚の原稿を送る手順、枚数や用紙の制限、料金の計算例、メリット・デメリット、そして使いこなしのコツを分かりやすく解説します。

1. コンビニFAX送信とは

コンビニに設置されているマルチコピー機(複合機)で、紙の原稿をスキャンして指定したFAX番号へ送信するサービスです。

送信だけでなく、店舗に届くFAXを受け取れるサービスや、ネット経由で送信するインターネットFAXの窓口を兼ねている場合もあります。

2. 複数枚を送るときの基本的な手順

コンビニの機種や店舗によって画面表示は異なりますが、一般的な流れは以下の通りです。

  1. マルチコピー機を起動:店内のマルチコピー機のメニューから「FAX送信」を選びます。
  2. 送信先・モードの設定:国内/海外、画質(標準・高画質)などを選びます。フリーダイヤルなどの特別番号に対応しているかは店舗により異なります。
  3. 原稿を読み取る(スキャン):原稿を原稿台にセットして読み取りボタンを押します。複数枚ある場合は「追加読み取り」や「次の原稿」を選んで順に読み取ります。機種により一度に読み取れる枚数に上限があります。
  4. プレビューで確認:読み取った原稿は画面で確認できることが多いので、余分なページが混入していないかチェックします。
  5. 支払い・送信:画面に表示された料金を支払い(現金または電子マネー)、送信を実行します。送信中は読み取り→通信処理が行われます。
  6. 送信完了の確認:画面で送信完了を確認し、必要なら送信結果票や領収書を印刷して受け取ります。

3. 枚数・用紙・送信先に関する注意点

複数枚を送る前に次の点に注意してください。

  • 一度に読み取れる枚数の上限:機種によっては一度に読み取れる原稿枚数に制限(例:10枚など)があるため、上限を超える場合は複数回に分けて読み取る必要があります。
  • 用紙サイズ:多くの機種はA3まで対応。A3対応でなければA4を超える原稿は分割して読み取るか、折りたたんで対応します。
  • 送信できない番号:非通知番号や一部の番号帯、店舗側で制限された番号には送信できない場合があります。海外送信の可否や対応国・地域も機種によって異なります。
  • 画質設定:高画質にするとデータ量が増えるため通信に時間がかかる場合があります。枚数が多いと送信時間も長くなります。

4. 料金の考え方と主要コンビニの目安

料金は「国内/海外」「画質」「送信先(特別番号かどうか)」などで変動します。代表的な目安は次の通りです(店舗や時期で変わる可能性があります)。

  • 国内送信:1枚あたりおおむね50円が標準的。高画質オプションがある店舗では+10円程度になることがあります。
  • 海外送信:国(国番号)ごとに単価が異なり、例えば北米など一部の国は100〜120円/枚、その他の国は150〜180円/枚といった幅があります。
  • フリーダイヤル宛:コンビニによってはフリーダイヤル宛の送信に通常料金が適用される場合があります。事前に確認してください。

料金計算の例

例:国内宛てで書類が4枚、標準モード(50円/枚)の場合 → 4枚 × 50円 = 200円。高画質(60円/枚)なら 4枚 × 60円 = 240円。海外なら国ごとの単価×枚数になります。

5. 複数枚送信のメリット・デメリット

メリット

  • 手軽さ:最寄りのコンビニで送れるため手間が少ない。
  • 設備不要:自宅でFAX機を購入・維持する必要がない。
  • 緊急対応:外出先からでも即座に送信可能。

デメリット

  • コスト:枚数が増えると割高になりがち(自前の機器やインターネットFAXと比較しても高くなる場合あり)。
  • 操作リスク:操作ミスで余分なページを送ってしまうことがある。
  • 送信制限:店舗や機種によっては送信不可の番号や時間帯がある。

6. 使いこなしのコツ

  • 複数枚の上限を事前に確認する:一度に読み取れる枚数の上限を把握して、必要なら分割して送る。
  • 高画質は必要な箇所だけにする:白黒の文書なら標準で十分。写真や細かい図面だけ高画質にする工夫ができればコストと時間を節約できます。
  • 支払い方法を確認する:現金のみの機種や電子マネーが使える機種があるため、事前に店舗表示を確認してください。
  • 送信結果票を保存する:トラブル時の証拠になります。印刷できる場合は受け取っておくと安心です。
  • 到着確認をする:重要書類は受け手に到着確認を電話やメールで取ると確実です。

7. まとめ

コンビニFAXは利便性が高く、複数枚送る際も基本的な操作手順を押さえれば簡単に利用できます。枚数や画質によって料金が変わるため、事前に枚数上限や料金体系を確認し、必要なら複数回に分ける、あるいは高画質を使い分けるなどの工夫でコストと時間を抑えましょう。重要書類を送る場合は送信結果票の保存と受け手への到着確認を忘れずに行ってください。

ファックス利用経験談

コンビでFAXを送信・受信する

ファックスのいろいろ

便利なファックスサービス

FAXサーバー用ソフト

▲上に戻る