タイのアパートからFAXしたり、受け取ったりするととても高くつきます。
私はタイのバンコクのアパートから日本に向けて海外からFAXを送信した事が有ります。
タイから日本に帰国した友人と連絡を取るためです。
その友達は日本の家族の所に滞在していたのですが、そこにはパソコンは無く、有るのはFAXという事で、その友達と連絡を取るためにFAXを送りました。
他には仕事の関係で、資料や地図をFAXで送ったり受け取ったりした事が有ります。
タイでのFAXの送り方
私の居たタイのバンコク内のアパートのFAXはFAX専用機で、アパートのオペレーターの所で送ってもらえました。
ただ、1枚いくらと言うように計算されるので枚数が多い時には結構費用が掛かります。
タイ国内にFAXを送るのは未だ安い方です.
が、日本に送る時は国際料金としてアパートによって金額が決められているらしく、私の居たアパートでも、タイ国内に送る金額の5倍の料金でした。
また、FAXを送る時だけでなく、FAXを受け取った時も、同じようにその枚数分の料金が計算されて請求されるのです。
なので、どうしてもFAXで無いといけない場合以外は、なるべくFAXは送らない、受け取らないようにしていました。
タイでFAXが必要ならインターネットFAXがオススメかも
その代わりに文書などをメールで送ったりする事は多かったです。
タイのアパートから仕事やプライベートのFAXを使う時はなるべくメールかFAXにするか、枚数等も考慮して考えてからどちらにするか決めるようにしていました。
タイのアパートで部屋にFAXが無い場合にFAXを使う際にとても不便な事は、いちいちオペレーターなど誰かを通さないとFAXが出来ない事と、費用が想像以上にものすごく高くつくという事です。
インターネットのメールを使ってFAXが送受信できるサービスは、タイでは重宝されると思います。
タイは電話事情が良くないのでFAXよりメール添付送信が一般的
タイでバイクを買う時に、必要書類が足りないとバイク屋さんから電話がかかってきました。
FAXで書類送信可能か聞くと、「別に良いですけど、大丈夫ですか?」と聞かれるのです。
こっちだって大人ですからFAXの使い方くらい分かります。
そんな事を考えながらFAXを置いてある場所を探すのですが、全く見当たら無いのです。
タイにはFAXが無い
日本であれば、コンビニエンスストアに行けば大抵置いてあるファクシミリ機器がどこにも置いてありません。
街をくまなく探してもそのような店が全く見当たりません。
そこで近所の人に聞いてみると、コピー屋なら置いているという情報を聞きつけ、その店の複合機でFAX送信をお願いしました。
10THBで良いという事で日本と変わらない金額でしたが、他に無いのですから仕方ありません。
タイは電話がまだ混信する状況・・・
バイク屋のFAX番号を押し、送信…完了と出ましたので問題なく終了のはずでした。
が、コピー屋の主人から、「電話で確認しなくて良いの?」と一昔前のFAXの使い方を言って来るのです。
何でもタイの電話は稀に混信することがあり、送信完了と出ても別の番号で受信している場合があるのだとか。
21世紀にもなってそんな事があるのかと聞き直すと、やっぱり良くあるそうで送信後の確認は絶対に必要なのだそうです。
タイではFAXよりメールで添付する方が確実
そんなタイではFAXでは無く、書類をスキャンして、添付ファイルでメール送信した後プリントアウトをする方法が一般的で確実というのです。
実際コピー屋も少ないですし、電話も確実に繋がらない場合があるのです。
この様な使い方になるのは当然だとは思います。
が、それをどうしてバイク屋さんが最初から教えてくれなかったのか?これがタイの不思議なところです。
結局、バンコク都内からバンコクのバイク屋へのFAX送信でしたので書類を持っていった方が早かったです。
今なら、海外でもインターネットがあれば使えるefaxというサービスがあるから、そっちを使っても良かったかもしれません。
香港のファックス事情ーファックス用の専用回線が必要
夫の駐在で香港に住んでいたことがあります。
その時、ファックスを一応持っていたほうがいいのかと思い、電話とファックスが一体型になったブラザーの電話を買いました。
香港でのFAX回線取得で驚いたこと
驚いたのは、香港では電話回線を引くだけじゃなくて、ファックス用の電話回線も申し込まないとファックスは送受信ができないのです。
海外に電話をかけたり、ファックス送信する場合も、海外電話のサービスを申し込まないと、電話もファックスも海外につなげません。
ファックスは香港内でもかなり使いました。
言葉の問題があったので、香港内で引っ越しをしたとき、銀行や役所関係に住所変更を届け出るのに、ファックスで依頼を送ったりしました。
香港は申込書などもファックスで送ってくれるサービス普通にあったので、ファックスは家にあるとかなり重宝しました。
香港の電話代は基本料金を払えば、後は無制限に使えるので、そういう意味ではファックスと電話があるとお得です。
香港でFAXで困ったこと
ただ香港でファックスを持っていて困るのは、ファックス用回線を申し込むことにより、それが第三者に情報がわたり、かなり頻繁に広告のファックスが入ってくるようになったことです。
感熱紙を使っていたので、広告ファックスが入るたびに、紙がどんどん減っていきます。
それが嫌で普段は紙を抜いていました。
それでも広告ファックスが入ってくるときは電話がなるのでかなり迷惑でした。
たまに夜中に電話がなることもあったので、夜は電話線をジャックからはずすこともありました。
今なら海外でも使えて、メールでFAXを送受信できるインターネットFAXサービスがありますので、そっちでも良かったかな?と思います。