ファックス送信用紙、受信用紙としての感熱紙のメリットデメリットについて
一昔前のファックス機器といえば感熱紙使用のものが主流でしたが、現在は普通紙を使用してインクリボンやトナーで印刷するファックスが主流になっています。
そもそも感熱紙の仕組みというのは、感熱紙の表面に含まれている発色剤が、熱が加わる事で反応して黒くなり、それが文字として印刷されて出てくるものです。
一時期は、この感熱紙式のファックスは大量の受信をする必要がある場合などには、コスト削減が非常に期待されて、多くの企業や事務所から多用される傾向にありました。
ファックス用紙の感熱紙のロールは消耗品としても低価格なのが一番のメリットだったのです。加えて感熱紙式のファックス本体も安価であることも大きな理由でした。
しかし感熱紙には大きな欠点があることが後になって明るみになってきたのです。
それは重要書類などをそのまま長期保存ができないと言う点でした。つまり、いちいち送信されてきたFAX書類を改めてコピーしてからでないと印字が薄くなってしまいには消えてしまうという業務上、大きなデメリットがあることに企業は気がつき始め、感熱紙への需要が一気に下落してしまいました。
最終的には最近の主流である普通紙タイプのファックスへと移り変わってしまいました。消耗品であるトナーのコストは、感熱紙よりもかなり高価であるにもかかわらず、使い勝手の点から普通紙タイプが勝ち残ったと言う形です。
一般家庭では、それほどファックスを多用してその書類を保存するといった頻度は非常に少ないために、特に問題となる事はなく、安価な感熱紙の方が、以前根強い人気があるようです。
感熱紙は、一般的な家庭用ファックスの場合、大体1ロールあたり千円前後の相場で、A4サイズ幅で30メートルのたっぷりサイズが主流です。
しかし近年では数少ない感熱紙式ファックスもさらに減少しており、感熱紙ロールの生産を中止するメーカーも増えてきているようです。
FAXの送信用紙、受信用紙に感熱紙を使う事のメリットについてご紹介
感熱紙という言葉を皆さんは聞いた事がありますでしょうか。感熱紙とは、インクが不要な印刷用紙の事です。
感熱紙は印刷面に特殊な化学反応を起こさせるロイコ色素と顕色剤が塗られており、その物質に熱を加える事で文字などを紙に浮かび上がらせる事が出来る印刷用紙です。感熱紙は基本的には黒い色での印字となる為、多色カラーでの印刷をする事は出来ません。
多色カラー印刷は出来ない感熱紙ですが、インクが不要な点などのメリットがある事からFAX機などで現在でも使われている印刷用紙となっています。
感熱紙は、FAX機が日本でも普及し始めた当初は、主流とも言える印刷用紙の種類でしたが、次第にインクを使って印刷を行う普通紙タイプに主流が移っていきました。
感熱紙タイプから、普通紙タイプにFAX機の印刷用紙の主流が変わっていった理由としては、感熱紙タイプはコスト面で普通紙タイプよりは優れているものの、感熱紙に印字した文字がかすれたり、印字面の色あせなどが発生する事も多く、耐久性が低い事がデメリットとして認識される様になった事が挙げられます。
他にも感熱紙はインクの種類によっては、ペンなどで文字を書き込む事が出来なかったりとデメリットが存在していた事も、FAX機の印刷用紙の主流が感熱紙からインクを使う普通紙タイプに変わっていった事の原因と考えられています。
現在のFAX機の印刷用紙の主流はインクを使って印字する普通紙タイプですが、A4サイズで15m巻きのロール感熱紙は平均250円前後で購入する事が出来る点などからまだまだ感熱紙の人気は根強く残っています。