電話番号とfax番号が同じだと同時に使えないというデメリットを知っていますか?
皆さんの家では、電話番号とfax番号が別々になっているでしょうか?
同じ番号を使っているでしょうか?
まずは電話番号とfax番号が同じことのデメリットとして、電話とfaxを同時に使えないということがあります。
例えば電話中にfaxを受けとったり送ることは出来ません。
また、faxを受信したり送信している間に電話がかかってきた場合は通話中となってしまうのです。
FAX回線と電話回線が同じ場合には、どうしたら良いのか?
この問題の解決方法ををみてみましょう。
まずは、現在主流となっている「ひかり電話」を利用している場合です。
この場合、オプションサービスである「マイナンバー」の申し込みをすることで、最大5つの電話番号の利用ができます。
ひかり電話の「マイナンバー」
基本料金は1つ番号を増やす毎に110円です。
初めて利用する時に工事での設定が必要となっていて1,870円が必要となります。
これに加えて、電話とfaxを同時に使うには、デュアルチャネル(ダブルチャネル) オプションの申し込みが必要となっています。
1つのひかり電話契約で2回線分の通話ができるサービスです。
オプションサービスである「マイナンバー」の申し込みとデュアルチャネル(ダブルチャネル) オプションの申し込み。
2つを申し込むことで電話とFAXの同時利用が出来るようになります。
アナログ回線の場合
次にアナログ回線の場合です。
この場合は、まず2つの電話番号を契約する必要があります。
そのため基本料、通話料、オプション料金は2回線分かかることになります。
コストが高くなりますが、メリットとして、すでに電話を利用している場合は利用開始までのスピードが早いことがあげられます。
ISDN回線の場合
続いてISDN回線を利用する場合です。
必要になるのは、モジュラージャックとターミナルアダプタ。
まずモジュラージャックとターミナルアダプタを繋ぎます。
電話機とFAX機はターミナルアダプタに接続することで利用できます。
ISDN回線を使うと、アナログ回線を2回線契約するよりは安くなります。
が、ひかり電話よりは高いのがデメリットです。
アナログ回線とISDN回線はサービス終了
以上3つを紹介しましたが、重要な注意点があります。
アナログ回線とISDN回線はサービス終了が決まっています。
2025年1月に終了作業完了が予定されています。
ですので、新しくFAX番号を取得しようとしている場合、緊急でなければアナログ・ISDN回線ではなく、ひかり電話がおすすめです。
もし急ぎで必要な場合は、ひとまずアナログ回線かISDN回線でFax番号を取得。
その後で固定電話とFAXを、ひかり電話に移行することをおすすめします。
アナログ・ISDN回線は月々の料金が高いので早めに手続きをしましょう。
ちなみにアナログ・ISDN回線で発行してもらったFAX番号は、ひかり電話に変更後も、番号はそのまま使えます。
そのほかに電話とfaxを分けるサービスとして「ダイヤルイン」というものがあります。
が、あくまで1つの回線で2つ以上の番号を使えるようにするものです。
なので、回線は1つということになり電話とfaxを同時に使うことは出来ませんのでご注意ください。
ひかり電話、1回線1番号でも電話とファックス使えます
ひかり回線を、1回線だけで電話とFAXを使う方法について解説します。
まず、ひかり電話の番号が1番号だけの場合でも、FAXの使用は出来るのかについてですが、結論は使用できます。
その場合は、FAX一体型電話機を使います。
当然ながら、どちらか片方しか使えません
ただ注意点としては、電話中はFAXが使えません。
同様に、FAX受信中は電話が使えません。
ビジネスでFAXを頻繁に利用する場合はデメリットです。
が、一般家庭であれば長電話をしないのであれば、特に問題は無いです。
1番号だけで済むので低コストで利用出来るのでメリットと言えます。
転送電話(ボイスワープ)の場合の注意
1番号のみで転送電話(ボイスワープ)を利用する場合の注意です。
FAXもボイスワープされます。
無応答転送にすると、即転送になります。
なので、FAXまで転送されてしまいます。
これを防ぐには、転送するまでの時間を、少し長めに設定する事で、FAXが転送電話で掛かってくることを防ぐ事が出来ます。
電話とFAXが別々の機械の場合
次に、電話とFAXが別々の機械の場合についてです。
その場合は同じ番号では、電話とFAXを同時に使用できません。
複数チャネルサービスの「ダブルチャネル」はFAXと電話を同時に使うのは不便
解決方法として、電話とFAXを同時に利用したい場合に契約をする、
複数チャネルサービスの「ダブルチャネル」
にすれば利用が出来そうな感じがしますが、これは間違いです。
それは電話番号が同じだと、FAXなのか電話なのか信号を切り分けることが出来ないからです。
その為、「電話に出たらFAXだった」などのトラブルの原因になります。
電話機とFAXを別々の機械で使用する場合は、ひかり回線は1回線で、ひかり電話の番号だけを複数取得すれば利用が可能になります。
ひかり電話は、1回戦の契約で最大5番号まで取得できる
ひかり電話の場合、主番号として通話する電話番号のほかに、最大5番号までの番号を取得する事が出来ます。
追加番号サービスの「マイナンバー」と言うサービスです。
1つの番号を追加につき、月額利用、110円(税込)です。
また、電話とFAXを同時利用したい場合には、複数チャネルサービスの「ダブルチャネル」にすることで、ひかり電話1契約で同時に2回線分の通話ができます。
これは電話中でもFAXを受信出来るサービスです。
1チャネル追加ごとに月額220円(税込)で利用できます。
もしダブルチャネルにしていない場合は、電話中だとFAXを受信出来なくなってしまいます。
特にビジネスで頻繁にFAXを利用する場合は、ダブルチャネルにしておけば安心です。
オフィスタイプは、最大8チャネル32番号まで利用可能
また、オフィスタイプであれば最大8チャネル32番号まで利用可能になります。
ひかり電話オフィスタイプ3チャネル1番号の利用料金については、1,430円(税込)になります。
ひかり電話の料金
ひかり電話は法人契約でも基本プランなら550円(税込)。
アナログ回線の場合は事務用回線となり、家庭用回線よりも月額料金が高くなります。
そして、アナログ回線の月額料金は地域により異なります。
また、アナログ回線で追加番号を契約する場合は
「ダイヤルインサービス」
と言い、1追加番号ごとに880円(税込)が必要です。
そしてアナログの場合は、1チャネルのみになります。
ただしISDNの場合は2チャネル利用が可能です。
電話番号を複数の番号で使用するなら、断然ひかり電話がお得
電話番号を複数の番号で使用するなら、特に法人名義の場合は、断然ひかり電話がお得になります。
通話料も固定電話よりも、ひかり電話が安価です。
NTT西日本のFAX料金を、アナログ回線・ひかり電話それぞれのケースで解説
FAXは、電話回線を通して文字などのデータを送受信するシステムです。
電話と同じ回線を利用します。
なので、基本的には固定電話で通話する時と同じように、送信時に電話料金がかかります。
NTTで従来型のアナログ回線でFAXを利用する場合
従来型のアナログ回線を使用してNTT西日本の加入電話でFAXの送信を行う場合は、月々1595円から3025円の基本料金が必要となります。
これは
- 電話サービス取扱所の等級
- 住宅用か事務用なのか
- 加入プラン
によって料金が変わります。
「住宅用」と「事務用」の違い
「住宅用」と「事務用」の区分です。
これは設置場所に関わらず、自宅内であっても、事業者として利用する場合には事務用の料金が適用されます。
住宅用の利用では、通常の加入電話の場合の月額料金は、取扱所の等級によって1595円から1870円。
事務用で利用の場合は2530円から2750円となっています。
施設設置負担金の伴わないライトプラン
また、施設設置負担金の伴わないライトプランというプランもあります。
こちらは初期費用がかからない代わりに、通常の加入電話より月額使用料金が高くなっています。
住宅用の利用でライトプランの場合の月額料金は、取扱所の等級によって1870円から2145円。
事務用で利用の場合は2805円から3025円となっています。
NTT回線でFAXをした場合の通信料金
通信料に関しても、通常の電話による音声通話の通信料金と同じシステムになっています。
FAXを送信する場合では、通話時間ではなく、送信にかかった時間によって通信料が変動するようになってます。
通信料は3分間で、9.35円から88円です。
これらは音声通話と同じように、送信相手との「距離」や「時間帯」によって変動します。
NTTでFAXを利用できる通信回線プラン「ひかり電話」
また、NTT西日本でFAXを利用する際にもう一つ選択できる通信回線プランとして、「ひかり電話」というものがあります。
ひかり電話とは、NTTのフレッツ光を利用したIP電話です。
アナログ回線を利用した加入電話と違い、デジタル化した音声で通話できるサービスです。
こちらの回線でもFAXの送受信が可能です。
利用料金はフレッツ光の月額利用料にプラス550円という料金です。
また、通信料は3分間で8.8 円です。
NTT西日本でFAXを利用するなら「ひかり電話」が割安
このようにNTT西日本でFAXを利用する際には、アナログ回線・ひかり電話それぞれの通信方法があります。
月額の基本使用料金を比較した際に、ひかり電話の方が割安になっているのがわかります。
それに加えて通信料も、ひかり電話の方が全国一律料金で安くなっています。
遠方にFAXを送信する場合でも通信料を気にする必要がなくなるのは大きなメリットと言えます。
また、初期費用の施設設置負担金も、アナログ回線の場合は37800円が必要となっています。
が、ひかり電話の場合は工事費が1100円となっていmさう。
初期費用の面においてもひかり電話でFAXを利用する方が割安になっています。
以上のように、これからNTT西日本でFAXする場合は、ひかり電話を利用するのが料金的に大きなメリットがあるのでおすすめです。